学校飼育動物支援事業
目的
学校飼育動物とは、小学校や幼稚園、保育園などで飼育されている動物たちをいい、今、子どもたちに、生命尊重の心や生き物を愛護する態度を育てること、優しさ・思いやり・忍耐力を育むことが重要な課題となっています。
小動物の飼育は、子どもたちに生物を愛護し、生命を尊重する態度を育てること、生き物や生命についての理解、他人への思いやりや共感を養うことなど多くの教育的効果が期待できます。その動物たちと子どもたちが、ふれあうことにより、命の尊さ、弱者をいたわる心、世話をすることによる責任感、死の悲しみ等を体験し、生命、倫理観を育む基礎を身に着け、他人に対する思いやり、優しい心を育む「心の教育」の一環として学校で動物を飼育することが提唱されています。(日本獣医師会より)
公益社団法人北九州市獣医師会では『社会の中の獣医療』をモットーに、獣医師がいかに社会に貢献していくかを実践しており、学校飼育動物支援事業は、本会の重要な事業の一つと位置づけ、子どもたちや先生方のお役に立てるよう様々な活動しております。
公益社団法人北九州市獣医師会は平成15年秋より活動を開始し、平成17年会独自で学校に対し活動を開始しました。平成19年北九州市教育委員会、動物管理センター(現、動物愛護センター)共同の「学校飼育動物支援協議会」を設立し、平成20年4月より学校飼育動物の飼育相談、治療、ふれあい教室の開催、教員向け飼育研修を開始しました。
活動報告
活動内容.01 |
ふれあい授業 |
日頃、子ども達が飼育している動物を使って、その動物の生態やふれあい方、正しい飼育の方法等を楽しく指導したり、動物に関する様々な質問に答えたりする場としてふれあい授業を行なっています。この授業を通じて、子ども達に「命を大切にする心」「他を思いやる心」を伝えたいと思っています。
2006年度 |
2007年度 |
2008年度 |
2009年度 |
2010年度 |
2校 |
5校(含 2園) |
15校(含 4園) |
16校(含 3園) |
17校(含 4園) |
2011年度 |
2012年度 |
2013年度 |
2014年度 |
2015年度 |
25校(含3園) |
35校(含 5園) |
35校(含 2園) |
39校(含 2園) |
28校(含 2園) |
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
|
29校(含 3園) |
35校(含 4園) |
27校(含 4園) |
23校(含 2園) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2014年6月18日牧山小学校で開催された「ふれあい授業」が毎日新聞に掲載されました。

「ふれあい授業」とは、日頃飼育している動物を使って、 子ども達に「命の大切さ」を伝える授業です。
獣医師会が北九州市内の幼稚園・小学校で行っているもので、担当学年が飼育を開始する頃にあわせて行う授業です。こちらの学校では2年生がモルモット飼育を担当しています。
内容は
1)モルモットさんのお話し
モルモットさんの事を知り、モルモットさんと仲良くなるために行います。
2)モルモットさんの心臓の音を聞いてみましょう。
モルモットさんもみんなと同じ地球上の命ある大切な生き物である事を体験します。
3)みんなでモルモットさんを抱っこしてみよう
モルモットさんが嫌がらない抱っこの仕方を体験します。
飼育担当は来年の6月までで、次の2年生にバトンタッチします。
子ども達の笑顔が私たち獣医師の活力になります。
活動内容.02 |
学校訪問事業 |
市内の幼稚園、小学校の飼育舎の状態や飼育体制、飼育動物の健康状態の観察の為、学校に訪問し飼育相談、飼育方法の指導等を行なっています。
2006年度 |
2007年度 |
2008年度 |
2009年度 |
2010年度 |
2校 |
6校(含 1園) |
41校(含 5園) |
31校(含 1園) |
29校(含 4園) |
2011年度 |
2012年度 |
2013年度 |
2014年度 |
2015年度 |
27校(含7園) |
37校(含 5園) |
32校(含 1園) |
36校(含 1園) |
28校(含 2園) |
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
|
27校(含3園) |
25校(含 3園) |
22校(含 3園) |
19校(含 1園) |
|
活動内容.03 |
相談・診療活動について |
市内の幼稚園、小学校で飼育されている動物について教職員及び児童の抱える不安など様々な相談に応じ、また、動物に異常が見られた場合に会員獣医師が診察を行なっています。
2005年度 |
2006年度 |
2007年度 |
2008年度 |
2009年度 |
2010年度 |
16校 |
10校 |
17校 |
29校 |
31校 |
27校 |
2011年度 |
2012年度 |
2013年度 |
2014年度 |
2015年度 |
2016年度 |
55校 |
45校 |
68校 |
62件 |
46件 |
60件 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
|
||
53校 |
23校 |
35校 |
|
活動内容.04 |
北九州獣医師会主催の講演会 |
本会の行なっているこの事業を市民に広く知って頂くために不定期ですが講演会を開催しております。
2004年8月 |
第1回 学校飼育動物講演会 |
2005年7月 |
第2回 学校飼育動物講演会 |
2006年8月 |
第3回 学校飼育動物講演会 |
2010年7月 |
第4回 学校飼育動物講演会 |
2011年8月 |
第5回 学校飼育動物講演会 |
2012年8月 |
第6回 学校飼育動物講演会 |
2013年7月 |
第7回 学校飼育動物講演会 |
2014年7月 |
第8回学校飼育動物講演会 |
2015年7月 |
第9回学校飼育動物講演会 |
2016年7月 |
第10回学校飼育動物講演会 |
2017年7月 |
第11回学校飼育動物講演会 |
2018年 |
シンポジウムは台風接近の為中止 |
2019年7月 |
第12回学校飼育動物講演会 |
活動内容.05 |
教職員対象の研修会 |
全国で活発に行なわれている学校飼育動物支援活動の状況や学校飼育動物の飼育意義などを現場の教職員の先生方にお伝えする場として開催しております。
2004年度 |
2005年度 |
2006年度 |
2007年度 |
2008年度 |
2009年度 |
2010年度 |
2回 |
2回 |
6回 |
3回 |
2回 |
1回 |
3回 |
2011年度 |
2012年度 |
2013年度 |
2014年度 | 2015年度 |
2016年度 |
2017年度 |
2回 |
2回 |
2回 |
5回 |
2回 |
2回 |
2回 |
2018年度 |
2019年度 |
|
|
|||
1回 |
1回 |
|
|
|
|
|